
お住まいはお手入れ次第で長持ちします。
時期に応じたお手入れで、快適な住まいを保ちましょう。
1月
- 年の初めに、1年のお手入れ計画を立てましょう。
- 火災に備えて、消火器の位置と使い方を、家族全員で再確認しておきましょう。
- 水道管の凍結防止策を講じましょう。
2月
- 部屋の空気がこもりがちです。暖かい日はこまめに換気しましょう。暖房による結露の防止対策をしましょう。
- 結露によりたまった水分をこまめに掃除しましょう。
3月
- 雪解け後の掃除をしましょう。
- 冬季に傷んだ箇所を点検しましょう。
- 暖房器具のお手入れをしましょう。
- 春一番の吹く季節です。家の中に吹き込んだホコリをこまめに掃除しましょう。
4月
- 春の強風で舞い上がる土ぼこりや黄砂などでガラスが曇りやすい時期です。陽射しが明るくなり、窓ガラスの汚れが目立ち始めますので、窓ガラス、レール部分を掃除しましょう。
(晴れた日は水や洗剤がすぐ乾き、ふき跡が残りやすいので、曇った日の方がきれいに磨けます。) - 生垣の刈込み等、庭のお手入れをしましょう。
- シロアリに注意しましょう。この時期から羽アリが飛び始めます。羽アリを見つけたらシロアリかどうかを確認し、シロアリの被害が見つかったら大小に関わらず、専門業者に相談しましょう。(4月~9月は羽アリの活動期、沖縄県では2月頃から)
5月
- 草刈りをしましょう。(5月・7月・9月)
- 梅雨に備えて排水溝、ためますの掃除をしておきましょう。
- ホウ酸塩などの木材防虫防腐剤等で、ヒラタキクイムシの繁殖を防ぎましょう。(ヒラタキクイムシは3月~7月、外国から持ち込まれたアフリカヒラタキクイムシは3月~10月が活動期)
- 壁紙のはがれや塗装のはがれを点検し、必要であれば直しておきましょう。
6月
- 除湿、カビ防止のため、雨天以外は窓や押入れのふすまなどを開け、通風・防臭に努めましょう。
- 屋根や雨どいの点検をして、雨漏りに注意しましょう。
- 網戸の点検、取り付けをして夏に備えましょう。
7月
- 外部の塗装に最適の季節です。塗装がはがれている箇所は塗り替えましょう。(7月・10月)
- 草刈りをしましょう。(5月・7月・9月)
- 梅雨があけたら、畳を上げて大掃除しましょう。
8月
- 台風に備えて住戸内外の点検をしましょう。
(屋根、雨どい、窓、雨戸、排水溝) - 暑くて水仕事も気持ちよく出来る時期です。
また陽射しも強く、日光消毒もできます。
家族全員が揃う夏休みなどを利用して、外壁や庭、門扉などの外回りの大掃除をしましょう。
9月
- 網戸、雨戸のお手入れをしましょう。
- 冷房器具のお手入れをしましょう。
- 草刈りをしましょう(5月・7月・9月)
- 屋根・雨どい・塀など家の周りを点検し、破損箇所は早めに補修しましょう。
- 防災の日を機会に、住まいの地震対策を見直してみましょう。
10月
- 秋の長雨や台風で傷んだ箇所を点検しましょう。(屋根、外壁、カーポートなどの破損やひび割れなど)
- 雨どいなどの落ち葉を取り除きましょう。
- 外部の塗装に最適の季節です。塗装がはがれている箇所は塗り替えましょう。(7月・10月)
11月
- 暖房器具を準備しましょう。
- すきま風を防ぐ工夫をしましょう。
- 職人(専門家)に依頼する仕事は早めに手配し、当月中に済ませましょう。
(12月の繁忙期は予約が取りにくいです)
12月
- 凍害、雪害に備えましょう。
- 大掃除と各部の点検をあわせて行いましょう。
上記はお引渡し時にお渡ししている「住まいの管理手帳」からの抜粋です。
詳しいお手入れの方法は「住まいの管理手帳」を参考にご覧ください。
管理手帳フォローアップコーナーは こちら (外部サイトへ移動します。)